東京都市大学原子力研究所における
1.7MVペレトロン・タンデム加速器構築の状況
Startup Status of the 1.7MV Tandem Pelletron Accelerator at Tokyo City University
羽倉尚人
1,2*・加藤優弥
3・林崎規託
1,4・小栗慶之
4・福田一志
5・三橋偉司
1・岡田往子
1・内山孝文
1・持木幸一
1,2N.Hagura1,2*, Y.Kato3, N.Hayashizaki1,4, Y.Oguri4, H.Fukuda5, I.Mitsuhashi1, Y.Okada1, T.Uchiyama1, K.Mochiki1,2
1 東京都市大学/原子力研究所 Atomic Energy Research Laboratory / Tokyo City University
2 東京都市大学/原子力安全工学科 Department of Nuclear Safety Engineering / Tokyo City University
3 東京都市大学大学院/共同原子力専攻 Cooperative Major in Nuclear Energy / Tokyo City University
4 東京工業大学/科学技術創成研究院 先導原子力研究所
Laboratory for Advanced Nuclear Energy, Institute of Innovative Research / Tokyo Institute of Technology
5東京工業大学/技術部 Technical Department / Tokyo Institute of Technology
Correspondence to:
N. Hagura; E-mail: [email protected] 第29回タンデム加速器及びその周辺技術の研究会 2016年6月30日(木)~7月1日(金) 筑波大学 大学会館 国際会議室 及び 第6会議室
★2013年8月 加速タンク等の本体の主要部品搬入完了
1.加速器構築の全体計画
□ 冷陰極PIG負イオン源の設置、ビーム引出
□ ペレットチェーン駆動用モータ動作確認
□ 絶縁ガスおよびガス回収システムの検討
□ 分析マグネットによる偏向と測定
□ SF6ガス回収システムの導入
□ 冷陰極PIG負イオン源の特性測定
□ ペレットチェーン接続、昇圧確認
□ 加速器全体の制御系の調整
□ PIXE用チャンバでの予備実験
• 廃止措置中の研究用原子炉「武蔵工大炉」施設内に設置している特徴を生かし て、PIXE/RBSによる構造材料の組成分析・評価など廃止措置に資する研究 に取り組む。
• そのほか、学内の機械系、環境系、医用工学系などとの連携を模索し、全学的 に利用される設備とする。
• 学生実験としても利用することを計画する。
• さらには、学外の方にも利用していただける設備とする。
FY2014 FY2015
①
② ③ ④
⑤
⑥
①冷陰極PIG負イオン源(東工大原子炉研との共同研究)
②入射マグネット
③加速タンク(MAS1700、米国NEC製、1992年製)
④分析マグネット ⑤ PIXE用チャンバ ⑥SF6ガス回収装置
FY2016
✔
✔
✔
★現時点での本加速器の運転開始後の活用計画
✔
✔
✔
2016年度中の運転開始を目指す!
-25.0
-20.0
-15.0
-10.0
-5.0
0.0
0.08 0.12 0.16 0.20 0.24
ビーム電流Ib[nA]
磁場強さB[T]
Ve= 10 kV Ve= 15 kV
Ve= 20 kV Gas: H2
Pg= 9 x 10-3 Pa Vd= 0.35 kV Id= 1.8 mA Vl= 7 - 12 kV
タンデム加速器用冷陰極PIG負イオン源の最適動作条件、平成27年度 原子炉工学研究所 共同利用・共同研究(東京工業大学・原子炉工学研究所)
東京都市大学 原子力研究所HP(加速器紹介ページ): http://atomsun2.atom.tcu.ac.jp/aratana.html
【公開情報/参考文献】
1. 加藤優弥 ほか;タンデム静電加速器用小型冷陰極PIG 負イオン源の開発(3)、日本原子力学会、2016 年春の年会予稿集、2M08、2016/3 2. 羽倉尚人 ほか;タンデム静電加速器用小型冷陰極PIG 負イオン源の開発(2)、日本原子力学会、2015 年秋の大会予稿集、P37、2015/9 3. 小栗慶之 ほか;タンデム静電加速器用小型冷陰極PIG 負イオン源の開発、日本原子力学会、2015 年春の年会予稿集、M09、2015/3
4. 羽倉尚人、持木幸一、小栗慶之、近藤康太郎、林崎規託、福田一志;タンデム静電加速器用小型冷陰極PIG負イオン源からのビームの引き出しと質量分析実験、複合照射実験装置研究 報告(Heavy-Ion Accelerator System Scientific Report 2014)、東京工業大学原子炉工学研究所原子科学研究室、2015/12、pp.4
2.冷陰極PIG負イオン源の開発
• 東工大・原子炉研(現 先導原子力研究所)の1.6MVタンデム加 速器のイオン源の一つとして運用されている冷陰極PIG負イオン 源をベースに小型・軽量化、低価格化を目的として開発している。
• 放電特性や90°方向でのビーム電流の測定を実施した。特に、
放電容器内の磁場強さを段階的に変更しビーム電流が最大となる 条件を検討した。
37 [G]
33 [G]
31 [G]
26 [G]
23 [G]
水素封入時圧力[Pa]
ビーム電流[nA]
放電容器中心磁場強さ
図1(左)引出電圧に対するビーム電流 (右)放電容器内の中心磁場強さに対するビーム電流 ネオジム 永久磁石
放電容器
二極電磁石
ファラデー カップ アインツェルレンズ
まとめ
二極電磁石によりビームの質量分析を行った。H-イオンとしてPIXE 実験に必要な数10nAを確保可能であることを確認した。
放電容器内の磁場強さを変更し、放電特性、ビーム電流を測定した。
SF6ガス回収装置等の導入、整備を進めた。
今後の展望
引出電極の位置の変更によるビーム電流への影響についても検討し、
ビーム電流の最適化を図る。
磁場強度分布の数値計算結果と実験との比較による評価も試みる。
2016年度中の運転開始を目指す!
二極電磁石の磁場強さ[T]
ビーム電流[nA]