• Tidak ada hasil yang ditemukan

ポスター - 東京都市大学 情報基盤センター |

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "ポスター - 東京都市大学 情報基盤センター |"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

東京都市大学原子力研究所における

1.7MVペレトロン・タンデム加速器構築の状況

Startup Status of the 1.7MV Tandem Pelletron Accelerator at Tokyo City University

羽倉尚人

1,2*

・加藤優弥

3

・林崎規託

1,4

・小栗慶之

4

・福田一志

5

・三橋偉司

1

・岡田往子

1

・内山孝文

1

・持木幸一

1,2

N.Hagura1,2*, Y.Kato3, N.Hayashizaki1,4, Y.Oguri4, H.Fukuda5, I.Mitsuhashi1, Y.Okada1, T.Uchiyama1, K.Mochiki1,2

1 東京都市大学/原子力研究所 Atomic Energy Research Laboratory / Tokyo City University

2 東京都市大学/原子力安全工学科 Department of Nuclear Safety Engineering / Tokyo City University

3 東京都市大学大学院/共同原子力専攻 Cooperative Major in Nuclear Energy / Tokyo City University

4 東京工業大学/科学技術創成研究院 先導原子力研究所

Laboratory for Advanced Nuclear Energy, Institute of Innovative Research / Tokyo Institute of Technology

5東京工業大学/技術部 Technical Department / Tokyo Institute of Technology

Correspondence to:

N. Hagura; E-mail: [email protected] 第29回タンデム加速器及びその周辺技術の研究会 2016年6月30日(木)~7月1日(金) 筑波大学 大学会館 国際会議室 及び 第6会議室

★2013年8月 加速タンク等の本体の主要部品搬入完了

1.加速器構築の全体計画

□ 冷陰極PIG負イオン源の設置、ビーム引出

□ ペレットチェーン駆動用モータ動作確認

□ 絶縁ガスおよびガス回収システムの検討

□ 分析マグネットによる偏向と測定

□ SF6ガス回収システムの導入

□ 冷陰極PIG負イオン源の特性測定

□ ペレットチェーン接続、昇圧確認

□ 加速器全体の制御系の調整

□ PIXE用チャンバでの予備実験

• 廃止措置中の研究用原子炉「武蔵工大炉」施設内に設置している特徴を生かし て、PIXE/RBSによる構造材料の組成分析・評価など廃止措置に資する研究 に取り組む。

• そのほか、学内の機械系、環境系、医用工学系などとの連携を模索し、全学的 に利用される設備とする。

• 学生実験としても利用することを計画する。

• さらには、学外の方にも利用していただける設備とする。

FY2014 FY2015

② ③ ④

①冷陰極PIG負イオン源(東工大原子炉研との共同研究)

②入射マグネット

③加速タンク(MAS1700、米国NEC製、1992年製)

④分析マグネット ⑤ PIXE用チャンバ ⑥SF6ガス回収装置

FY2016

★現時点での本加速器の運転開始後の活用計画

2016年度中の運転開始を目指す!

(2)

-25.0

-20.0

-15.0

-10.0

-5.0

0.0

0.08 0.12 0.16 0.20 0.24

ビーム電流Ib[nA]

磁場強さB[T]

Ve= 10 kV Ve= 15 kV

Ve= 20 kV Gas: H2

Pg= 9 x 10-3 Pa Vd= 0.35 kV Id= 1.8 mA Vl= 7 - 12 kV

タンデム加速器用冷陰極PIG負イオン源の最適動作条件、平成27年度 原子炉工学研究所 共同利用・共同研究(東京工業大学・原子炉工学研究所)

東京都市大学 原子力研究所HP(加速器紹介ページ): http://atomsun2.atom.tcu.ac.jp/aratana.html

【公開情報/参考文献】

1. 加藤優弥 ほか;タンデム静電加速器用小型冷陰極PIG 負イオン源の開発(3)、日本原子力学会、2016 年春の年会予稿集、2M08、2016/3 2. 羽倉尚人 ほか;タンデム静電加速器用小型冷陰極PIG 負イオン源の開発(2)、日本原子力学会、2015 年秋の大会予稿集、P37、2015/9 3. 小栗慶之 ほか;タンデム静電加速器用小型冷陰極PIG 負イオン源の開発、日本原子力学会、2015 年春の年会予稿集、M09、2015/3

4. 羽倉尚人、持木幸一、小栗慶之、近藤康太郎、林崎規託、福田一志;タンデム静電加速器用小型冷陰極PIG負イオン源からのビームの引き出しと質量分析実験、複合照射実験装置研究 報告(Heavy-Ion Accelerator System Scientific Report 2014)、東京工業大学原子炉工学研究所原子科学研究室、2015/12、pp.4

2.冷陰極PIG負イオン源の開発

• 東工大・原子炉研(現 先導原子力研究所)の1.6MVタンデム加 速器のイオン源の一つとして運用されている冷陰極PIG負イオン 源をベースに小型・軽量化、低価格化を目的として開発している。

• 放電特性や90°方向でのビーム電流の測定を実施した。特に、

放電容器内の磁場強さを段階的に変更しビーム電流が最大となる 条件を検討した。

37 [G]

33 [G]

31 [G]

26 [G]

23 [G]

水素封入時圧力[Pa]

ビー電流[nA]

放電容器中心磁場強さ

図1(左)引出電圧に対するビーム電流 (右)放電容器内の中心磁場強さに対するビーム電流 ネオジム 永久磁石

放電容器

二極電磁石

ファラデー カップ アインツェルレンズ

まとめ

二極電磁石によりビームの質量分析を行った。H-イオンとしてPIXE 実験に必要な数10nAを確保可能であることを確認した。

放電容器内の磁場強さを変更し、放電特性、ビーム電流を測定した。

SF6ガス回収装置等の導入、整備を進めた。

今後の展望

引出電極の位置の変更によるビーム電流への影響についても検討し、

ビーム電流の最適化を図る。

磁場強度分布の数値計算結果と実験との比較による評価も試みる。

2016年度中の運転開始を目指す!

二極電磁石の磁場強さ[T]

ーム電流[nA]

Referensi

Dokumen terkait

L1 談話方略から見た日本人英語学習者の自発発話における母音延伸 横森 大輔1 河村 まゆみ2 原田 康也3 1 京都大学高等教育研究開発推進機構 〒606-8501 京都市左京区吉田二本松町 2 言語アノテータ 3 早稲田大学法学学術院 〒169-8050 東京都新宿区西早稲田 1-6-16 E-mail: 1

[r]

教育開発センター委員会の議事内容 2020年度の教育開発センター委員会の議事内容は、表9のとおりである。 【表9 2020年度 教育開発センター委員会の議事内容】 開催日 内容 第1回 2020 年 4 月 8 日(水) 議題1.教育開発センター全般に関わること ①教育開発センター規程・全学における役割について ②教育開発センター2020年度事業計画

健康医療学部 看護学科 滝沢 美智子 教授 健 康 医 療 学 部 看 護 学 科 Faculty of Health and Medical Sciences Department of Nursing 1年次 2年次 3年次 4年次 ●健康医療学概論 ●心理学 ●解剖生理学 ●解剖生理学演習 ●微生物学 ●栄養学 ●看護学概論 ●看護倫理Ⅰ

小浜・福井城下町の呪的都市プランニング 岡 颯馬 (佐々木 高弘ゼミ) Ⅰ 小浜城下町の呪的都市プランニング (1)小浜城下町の怪異 (2)異種混合な関係性の地理学 (3)平安京の神話的世界観 (4)小浜城下町の呪的都市プランニング (5)伊吹山山麓の武士団 (6)動員される異種混合なアクターたち Ⅱ 福井城下町の呪的都市プランニング

人 文 学 部 歴 史 文 化 学 科 Faculty of Humanities Department of Japanese History and Cultural Studies 1年次 2年次 3年次 4年次 基礎科目 基礎科目 展開科目 展開科目 歴 史と文化 が 伝 える価 値を、今に活 かせる人へ 織田信長や坂本龍馬の書いた手紙、

豊橋技術科学大学 情報メディア基盤センター 教員(特任助教)公募 (情報メディア基盤等に関する研究分野) 募集人員 特任助教 2名 所 属 情報メディア基盤センター 職務内容 1.教育研究用システムの構築・運用、高専など学外も含む認証連携システムの構築・ 立ち上げ、タブレットなど多種の端末に対するサービスの開発、新規に設置される TV会議システムの支援。

平成22年度インターラボ開催報告 奥田昇(京都大学生態学研究センター) 開催日:平成22年4月8−12日 参加者:京都大学理学研究科生物科学専攻大学院生48名 生態学研究センター、京都大学理学研究科および霊長類研究所の3部局合同で実施す るグローバルCOEプログラム「生物の多様性と進化研究のための拠点形成−ゲノムか